↑
水滴を背中に乗せている雨上がりのセマダラコガネ。
成虫は見た目がベージュっぽかったり紺色っぽかったりとバージョンがある
↑
セマダラコガネ…触覚の先端が三又に分かれているので、こっちはオスかな
↑
ハッカムシ…初めて見たけどこのメタリックボディーがたまらない!
↑
これぞ普段、部屋に侵入してくるイエバエだ。
イエバエだからと言って毎日家でゴロゴロしているわけではなく、ちゃんと外出してデートも怠らない
↑
ムシヒキアブ…主にコガネムシ、ハチ、ハエ、カメムシなどを捕まえて体液を吸っているが
人を刺すことはないから安心して欲しい。
↑
ハナムグリ…コガネムシと比べると顔が長く全体的に四角い、カナブンとよく似ているがハナムグリには背中に
白い斑点がある。
コガネムシ…草花を荒らす害虫(しかも金持ちは全くの嘘で蔵も建ててないし水あめも買って来ない)
カナブン……土壌の改善をしてくれる益虫
ハナムグリ…草花に良い影響を与える益虫
↑
ナミハナアブ…昆虫にはナミハナブ、ナミテントウ、ナミアゲハ等「ナミ」がつくものが多数いる。
これは「並み」を意味し、並みに見られるという事らしい。
この事実を知ったら本人?たちはあまり嬉しくないだろうな。
↑
ホバリングが得意なホソヒラタアブ 割と写真に撮りやすい昆虫だ。
ウジ虫のような幼虫はアブラムシを食べる益虫だ